このようなおもちゃ花火の品質管理と安全規制の方向は、海外においても大きな流れとなっています。 例えば、世界最大の消費地であるアメリカでは、1年間におもちゃ花火(日本とは、薬量などの規制が異なる)の事故で1万人近くが治療を受ける状況であり、全花火の97%が中国品です。そのため、抜き取り試験、中国国内で輸出前検査や中国検査当局と米国消費者製品安全委員会との間で連絡を密にするなどの対策を取っています。欧州では花火の安全についての欧州規格が制定され法律で適用が義務付けられました。台湾でも花火の基準が定められ、安全審査が実施されています。また、平成29年(2017年)には煙火の国際規格(ISO)が制定されました。 以上のように、花火について世界的に安全チェックが行われはじめましたが、日本ではすでに昭和52年(1977年)から業界をあげて安全に取り組んでいます。 花火を文化として持続するために私たち花火製造・販売業者はさらに製品の品質向上、安全化に努めるとともに、花火に対する理解を深めていただき、これからも安全な消費を呼び掛けてまいります。 【おもちゃ花火の最近の傾向】 毎年100点以上の新製品が発売されておりますが、必然的に製品寿命は短くなっているようです。これは一般的な消費製品動向と同様と思われます。 手持ち吹き出し花火や噴出花火では、火花の形態や変化に凝ったものが増えてバリエーションが豊富になってきています。また、家の庭など小スペースで楽しわせた製品が増えているようです。 しこうめるよう消費環境に配慮したおもちゃ花火がつくられるなど消費者の嗜好に合32
元のページ ../index.html#34